HOME > spScan > [その他の活用例] 現物製品形状をリバースし解析に利用

活用例

[その他の活用例] 現物製品形状をリバースし解析に利用

spScanのリバースエンジニアリングで製品の現物形状をCAD化し、解析業務に活用した例をご紹介します。

現物製品のCAD面化の課題

製品形状の解析の際、設計CADデータの形状と現物の製品形状には差があるため、CAD形状で解析した結果と現物製品での実験結果が異なることがあります。そのような場合、設計CADデータの形状ではなく現物の形状をCADモデル化したもので解析することで、現物製品による実験結果との整合性を検証することが求められます。

自社および他社の現物製品のCADモデルを解析に使用するためには、現物製品を非接触測定機で測定し、点群形状からCAD面化を行う必要があります。しかし、CADを使用した点群形状からのモデリングには時間や手間がかかる上に、現物製品の再現精度の保持が困難であるという課題があります。

spScanによる解析用途に適したCAD面の作成

リバースエンジニアリング専用ソフト「spScan」では、現物製品に対して再現性のある3DCAD面を作成できます。spScanの活用によって下記のような効果があります。

リバース工数の削減

spScanでは現物製品との誤差を確認しながら曲面を作成します。

これにより、「曲面を作成する→誤差を確認する→曲面を作成しなおす→誤差を確認する…」といった作業の手戻りが少なくなり、短時間でのリバースエンジニアリングが可能です。(例:リバース工数が1/3に削減)

解析精度の向上

解析用途に適したCAD面構成のリバースが可能になるため、解析精度が向上します。

解析に適用した部品リバース例

  • 強度解析に現物部品のリバース面を適用

     
  • アセンブリ解析に現物の複数部品のリバース面を適用

     
  • CFD(流体)解析に現物部品のリバース面を適用

tag : 点群データのCAD化